1週間前の食事のメニューを答えられますか?
大体の方は答えられないと思います。
それなのに何故か過去に勉強した小さなことを覚えています。
この違いはどこになるのでしょうか。
今回は勉強したことをしっかりと記憶に定着させるための方法をご紹介します!
2週間に3回のアウトプットが重要
人は情報をインプットしてから、
2週間に3回以上その情報を使うことで長期記憶に残りやすくなると言われています。
本を読んでも、後日「どんな本だったか?」を聞かれ、
全く答えられないという経験がある方も多いのではないでしょうか。
記憶への残りやすさは、この2週間に3回以上のアウトプットが大きく関係しています!
では具体的にどのようなアウトプットをすれば良いか、具体例を3点ご紹介します。
アウトプットの具体例
- 友人や同僚と読書感想を言い合う
- 人に教える
- ブログ、日記、メルマガを更新する
友人や同僚と読書感想を言い合う
本を読むのであれば、例えば友人や同僚と同じ本を読み
その感想を言い合う場を設けることをおすすめします。
これはアウトプットの観点以外にも、他の人と約束をすることで
本を読むモチベーションにも繋がりますし、感想を話すためのキーワードを
見つけようという集中力の向上の効果も得られます。
人に教える
わかった気になっていても、人にいざ教えるとなると言葉に詰まるものです。
人に教えられるということは、深い理解が必要です。
実は教えられている人よりも、教えている人の方がアウトプットを重ねることにより
理解を深めていることが多いです。
ブログ、日記、メルマガを更新する
なかなかこういった話をする相手がいないという方は、
文章にしてアウトプットすると良いでしょう。
ブログのように発信するものでなくても、個人の日記や
簡単な読書感想文に起こすだけでも記憶の残り方は変わってくると思います。
まとめ
2週間に3回以上のアウトプットで記憶の残り方が変わってくることは
実際にやってみることで実感頂けると思います。
まずは雑談程度に誰かに本の感想を話したり、簡単な読書感想文を
自分用にまとめるといったハードルの低いことからでも良いので
実際にやってみてはいかがでしょうか。
コメント