成功の秘訣!?リーンスタートアップでムダをなくす

書籍紹介
リーン・スタートアップ (日本語) 単行本 – 2012/4/12
日本語版  エリック・リース  (著), 伊藤 穣一(MITメディアラボ所長) (解説), & 1 その他

リーンスタートアップとは?

リーンスタートアップという言葉を知っていますか?

元々はトヨタの生産方式を参考にしたと言われていて、

新サービスを作る際に、誰も欲しがらないようなものを作ってしまうというムダをなくし

顧客が求めるサービスをより早く生み出し続けるための方法論のことです。

世の中に出す製品やサービスは常に完璧な状態で出さなきゃいけないという

考えを持っていると人は多いと思います。

しかしせっかく時間やお金をかけて誰にも使われなかったら、ムダになってしまいます。

そんな失敗をしないため、新サービスを考えている方、起業を考えている方には必見の

著書となっています。

今回はこの「リーンスタートアップ」について私が気になった部分を中心に

概要をご紹介していきます!

実用最小限の製品(MVP)を仮説を検証

リーンスタートアップの基本は「構築-計測-学習」のフィードバックループだと書かれています。

検証のためにまずは実用最小限の機能だけをそろえた製品を用意し、

実際に顧客に使って貰い、フィードバックを得て改善していくという手法を取ります。

当著書ではこの実用最小限の製品のことをMVP=Minimum Viable Product

表現しているため、このあともMVPという言葉を使っていきます。

では実際にMVPにはどのようなものがあるのか、次の2つの例を見てみましょう。

動画型MVP

ファイルストレージサービスを考案したとします。

まだシステム自体は完成していません。

しかしこの著書で描かれている例では、システムが完成する前に検証するために

ファイルがクラウドに保存されるという流れを動画にしただけのもので紹介をし、

顧客からフィードバックを得て成功に繋げています。

コンシェルジュ型MVP

AIがユーザーの趣向を分析して毎日おすすめの料理を届けるといったサービスがあったとします。

システムとしてAIの分析の部分が出来ていなかったとしても、まずはその需要があるのかどうか

まずは人力で趣向を分析し、毎日手作業で料理を届けてしまうのです。

かなり大変かもしれませんが、確かにこういったサービスが本当に喜ばれるかどうかは

作る前に測れるようになりますね。

革新会計

もう1つ私が気になったポイントとして「革新会計」という言葉です。

この言葉だけを聞くと何か難しい会計の仕組みのことを言っているのかな?と思いがちですが

当著書ではMVPを使い、それがうまくいってるのかどうかを測る評価基準のことを指しています。

よくある落とし穴として、「サービスの総ユーザー数が伸びているから順調だ!」と見えがちですが

実はユーザーごとの利益率や、リピート率なども見ていかないと本当にうまくいっているかどうかは

わからないといったことが書かれています。

具体的にどのような評価基準にするかはサービスの内容によって異なりますが

次の行動に繋がるような評価基準を設定することが重要ということです。

まとめ

当著書ではもちろん今回紹介したような概念だけではなく、

より早く試すための方法として”バッチサイズを小さくする”という方法など

様々なことが語られています。

新しいサービスを試したい、起業したいとお悩みの方はぜひ読んでみて下さい。

こんな発想があったのかと驚くことも多いはずです。

実際にMVPを作って試してみるのが良いかも知れませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました